Quantcast
Channel: マイスクラップブック » TMPGEnc
Viewing all 25 articles
Browse latest View live

TMPGEnc Video Mastering Works 5アップコンバート設定ファイル

$
0
0

photo_tvmw5



DVD画質の映像をHD画質にしたり、DVD画質にも満たない画質をDVD画質にしたり超解像度の画質にすることをアップコンバートと言います。TMPGEncではアップコンバートをサポートしているので、古くから動画を撮りためしている人にとっては是非使いたい機能の一つです。今回はテストバージョンとしてアップコンバート設定ファイルを公開します。感想を加えてコメントをいただけると幸いです。

設定ファイル
HDフィルター

アニメをSD画質(720×480)からHD画質(1280×720)にエンコード時にチューニングしています。見た目の個人差があるので更なるチューニングは各自でお願いします。

使い方
TMPGEncでフィルターのテンプレートとして読み込みエンコードしてください。

使用上の注意
CUDAエンコードは使わない
フィルター有りでCUDAエンコードすると必ずと言っていいほど画質は劣化します。x264でエンコードしてください。
(他のエンコーダーについては環境が無い為、未検討。情報求む)  

TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス
価格: ¥ 12,318 通常配送無料


TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス
価格: ¥ 9,334 通常配送無料


TMPGEnc MPEG Editor 3
ペガシス
価格: ¥ 5,212 通常配送無料


TMPGEnc Video Mastering Works 5 地デジTSファイルのMP4変換 CBR (固定ビットレート)での最適化

$
0
0

photo_tvmw5TMPGEncのエンコーダーがx264対応になったのですが、設定を4.0 XPressから移植しただけなので再度チューニングを予定しています。x264エンコード結果の確認と最適なチューニングを目的として今回はCBR (固定ビットレート)での最適設定を調査してみたいと思います。




エンコード基本設定
映像: MPEG-4 AVC, 1440×1080, 29.97 fps, CBR (固定ビットレート)
音声: MPEG-4 AAC Low Complexity, 48000 Hz, ステレオ, 128 kbps
映像ソースは地デジ録画したTS MPEG2ファイルを使います。解像度は1440×108を使っています。
img-046
その他のエンコード設定は上記画像を参照してください。エンコード形式はMPEG4 AVCメインプロファイルLevel 4.2です。主にPS3で再生可能でより高画質になる設定を使っています。

地デジTSファイルのMP4にはCBRで7000kbpsが必要

スクリーンショット(2011-02-27 15.39.44)

上記はビットレートと画質、容量、エンコード時間の関係を並べたものです。

画質はおよそ6000kbpsでノイズが目立つようになります。最低7000kbpsは必要になるように思われます。

エンコード後の容量は7000kbpsで元動画のサイズに比べておよそ51%まで圧縮されます。

エンコード時間は使用PCの環境に依存する傾向があるので参考にならないかもしれませんが、Athlon X2 Dual-Core 5050e(2.5GHz)で90secのソースどうがに対して7000kbpsでおよそ7.5倍のエンコード時間が必要です。だいぶ前のCPUなので高速なCore i7等を使うとかなり改善すると思います。どのくらいの時間がかかるか知りたいところです。VBR平均ビットレートで設定では2PASS固定なのに対して、CBRでは1PASS固定になるのでエンコード時間の短縮には向くと思います。

ビットレート設定とエンコード後のビットレート

下記にビットレート設定とエンコード後のビットレートのグラフを表示しています。固定ビットレートといっても完全に固定ではなく若干の変動はあるみたいです。しかし、平均ビットレートは設定値に対して、ほとんど一緒です。これは、TMPGEnc 4.0 Xpressの時と同様です。

CBR 12000kbps

img-040

CBR 10000kbps

img-041

CBR 8000kbps

img-042

CBR 7000kbps

img-043

CBR 6000kbps

img-044

CBR 4000kbps

img-045

TMPGEnc NTT docomo Androidスマートフォン用高画質動画変換設定ファイル集

$
0
0

NTT docomo Androidスマートフォンで視聴用TMPGEnc Video Mastering Works 5用エンコード設定ファイルを公開します。全て基本的には高画質MP4になるように設定しています。数種類の機種で再生確認・再現ができましたが全てチェックができていません。内蔵メモリーに保存する場合は問題なく再生できるのですが高画質になるにつれてビットレートが高くなり、より高速なmicroSDカードが必要になります。以上を注意事項としてお試しください。再生確認できたら是非コメントで「Xperia arcで再生できたよ」とコメントをお願いします。

ひとまず取り急ぎ公開いたします。

 

スクリーンショット(2011-03-09 23.42.01)Xperia arc SO-01C
ディスプレイサイズ: 4.2インチ
解像度: 480×854

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.44.39)MEDIAS N-04C
ディスプレイサイズ: 4.0インチ
解像度: 480×854

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.46.44)Optimus Pad L-06C
ディスプレイサイズ: 8.9インチ
解像度: 1280×768

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.49.08)REGZA Phone T-01C
ディスプレイサイズ: 4.0インチ
解像度: 480×854

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.52.00)LYNX 3D SH-03C
ディスプレイサイズ: 3.8インチ
解像度: 480×800

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.53.03)Optimus chat L-04C
ディスプレイサイズ: 3.2インチ
解像度: 320×480

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.54.15)GALAXY Tab SC-01C
ディスプレイサイズ: 7.0インチ
解像度: 600×1024

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.55.20)GALAXY S SC-0
ディスプレイサイズ: 4.0インチ
解像度: 480×800

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.56.24)LYNX SH-10B
ディスプレイサイズ: 5.0インチ
解像度: 960×480

変換設定ファイル

スクリーンショット(2011-03-09 23.58.21)Xperia SO-01B
ディスプレイサイズ: 4.0インチ
解像度: 480×854

変換設定ファイル

PLANEX Xperia対応 ハイスピードClass6 microSDHCカード 8GB (SDHCアダプタ&トリスター携帯万能Lite/抹消プロダウンロード付) PL-MicroSDHC8
プラネックス
価格: ¥ 1,680 通常配送無料

PLANEX Xperia対応 ハイスピード microSDHCカード16GB (SDHCアダプタ&トリスター携帯万能Lite/抹消プロダウンロード付) PLMicroSDHC16
プラネックス
価格: ¥ 4,280 通常配送無料

効率的に地デジTS動画CMカット!TMPGEnc Editorでキーフレームを使う!

$
0
0

久々にTMPGEnc Editor 3の話題です。一つ悩ましい問題が解決したので紹介します。TMPGEnc Editor 3で簡単にフレーム単位で地デジTSファイルのCMカットができることは以前紹介しました。大量のCMカット対象動画を抱えている人向けの解決方法です。今回はその作業をキーフレームを使って効率的に実施する方法を紹介します。

大量の地デジCMカットは辛い

PT1/2や、その他TS動画で録画可能な機器をを使って地デジをPCで録画している人は多いと思います。録画したTS動画のCMカットはちょっとめんどくさいですよね?私の場合はシリーズものの番組を録画して後日まとめてCMカット編集をしています。1週間毎だとそんなに負担にならないのですが、忙しくて作業を先延ばしにしていると、いざまとめて編集しようとするとファイル数は2桁3桁になっています。ファイル数を見ただけでやる気が失せてしまいます。

CMカット作業を効率的に実施するには?

私の場合CMカット作業で一番メンドクサイのはCMの場所を探す作業です。特に最近はCMが4:3のアスペクト比ではなくワイド画面だったりするのでちゃんと見ておかないと間違って本編をカットしてしまいます。CMの場所を自動で判定してくれればいいのに・・・

キーフレームを使う

CMの自動判定機能はTMPGEnc Editor 3には搭載されていません。しかし他の方法でおおよそ代替が可能です。それがキーフレームです。キーフレームとはDVDでいうところのチャプターど同様の機能です。つまり動画の特定の時間に目印を付ける機能のことです。これを使いましょう。シリーズものの番組の場合およそCMの位置は決まっています。そこにキーフレームを設定しておきます。TMPGEnc Editor 3の優れているところはキーフレームの情報をファイルとして保存できるところです。保存されたキーフレーム情報は別の動画でも使い回せすことができます。同一シリーズの動画を開いてキーフレームを使えばおよそCMの時間へショートカットできるようになります。これだけでも作業時間が短縮され効率的に作業ができます。

実施例

それでは実際にどういった作業になるのか説明していきます。まずはTS動画をTMPGEnc Editor 3で開いて編集画面を開きます。

img-loki-001
次にCMと本編の境目にキーフレームを設定します。CMと本編の境目に合わせたら画面左の旗アイコンをクリックするとキーフレームが設定されます。
img-loki-002
キーフレームが設定された場所には目印が付きます。スライドバー下の小さい点がキーフレームの場所です。
img-loki-003
画面左にはキーフレームが設定されたサムネイルが表示されます。ここをダブルクリックすることで指定のキーフレームにショートカットすることができます。
img-loki-004
キーフレムだけを保存するにはメニューから「キーフレーム情報をファイルに保存する」を選択します。ショートカットキーで「Strl + S」でも同じことができます。
キーフレームを読み込む
逆に別のTS動画を開いてキーフレームを再利用することができます。ショートカットキー「Ctrl + L」でキーフレームファイルを読み込むことができます。CMの位置はピッタリ一緒と言う場合ほとんどありませんが、SMの位置を探す手間は省けます。キーフレームまで飛んであとはマウス操作で微調整という作業が効率的です。
キーフレームのショートカット
キーフレームにはショートカットがあります。
「Ctrl + →」:次のキーフレーム
「Ctrl + ←」:前のキーフレーム
次回はCMカット作業を更に効率的に実施する方法を紹介したいと思います。

TMPGEnc MPEG Editor 3
ペガシス
価格: ¥ 6,090 通常配送無料


TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス
価格: ¥ 12,781 通常配送無料


TMPGEnc Authoring Works 4
ペガシス
価格: ¥ 11,290 通常配送無料

TMPGEnc Editor 3とテンキーでもっと効率的にCMカットする方法

$
0
0

TMPGEnc MPEG Editor 3はTSファイルのCMカットするにはフレーム単位で編集できて劣化を極力抑えることができるのでとても便利です。しかし編集しなければならないファイルが溜まってくると、すごくメンドクサイ作業になります。CMカットをいかに効率的にできるかがTS録画している人には必須の課題になります。前回はキーフレームを使ったCMカットの効率化でしたが今回は更に効率的に処理するためテンキーを使います。

CMカットをマウス操作だけだと苦痛
多くの地デジTSファイルを録画しているとCMカットは単純でメンドクサイ作業です。数個のファイルなら頑張ればなんとななりますが、何十個、何百個となると気が遠くなりやる気が失せてしまいます。(そのままゴミ箱入り)せっかく録画して溜め込んだ動画ファイルなら有効活用したいところです。

CMカットは手間がかかりすぎる
CMカットはTMPGEnc Editor 3で他のフリーソフトと比べてだいぶラクになりました。でも30分の番組でも5・6回はCMが入ります。以前紹介したキーフレームを使ったCMカットでわりと簡単にCMのおおよその位置がつかめますがどうしてもマウスをカチカチクリックする必要があります。どうにかマウスのクリック回数を減らせないか考えてみました。

TMPGEnc Editorには多くのショートカットキーがある
TMPGEncには多くのショートカットキーが準備されています。細かい操作までもショートカットキーが準備されています。コレを使わない手はありません。

ショートカットキーを効率的に使うには
多くのショートカットキーが用意されているのはいいのですが、何かキーを押しながら別のキーを押すようにショートカットキーを押すのもちょっと手間ですよね。ショートカットキーを指一本で使えるようになれば大きく負担は減ります。

テンキーはお手軽なショートカットキー
そこでオススメしたいのはテンキーです。テンキーは安価で家電量販店で簡単に手に入ります。テンキーはおよそ手の平くらいの大きさなのでキーアクセスが楽です。テンキーにショートカットキーを割り当てればいいわけです。

頻繁に使う操作
CMカットで頻繁に使う操作をまとめました。人によって使い方は様々ですが、私の場合以下の9つ

  • 始点の指定
  • 終点の指定
  • カット
  • やり直し
  • キーフレームの読み込み
  • キーフレームの書き込み
  • 次のキーフレーム
  • 前のキーフレーム
  • ESC

ショートカットキーをテンキーに割り当てる
テンキー割り当てはAutoHotKeyというソフトを使います。このソフトの機能はキー割り当てを変更したり一連の操作をマクロのように登録して操作負担を軽減できるソフトです
AutoHotkey – Free Mouse and Keyboard Macro Program with Hotkeys and AutoText

AutoHotKeyの設定
インストール後にタスクバーからAutoHotKeyのアイコンを右クリックして「Edit This Script」をクリックします。テキストファイルが開かれるので以下を追記して保存します。

;———————————–

; Ten Key Assignment (NumLock OFF)

;———————————–

NumpadIns:: ^z ;

Return

NumpadDel:: Del ;

Return

NumpadEnd:: ^Left ;

Return

NumpadDown:: ^x ;

Return

NumpadPgDn:: ^Right ;

Return

NumpadLeft:: [ ;

Return

NumpadClear:: Del ;

Return

NumpadRight:: ] ;

Return

NumpadHome:: Esc

Return

NumpadUp:: ^l ;

Return

NumpadPgUp:: ^s

Return

あとは「Reload This Script」をクリックしてスクリプトを有効にします。

テンキーの機能
このスクリプトを有効にすることでテンキーに以下の機能が割り当てられます。全てNumLockがオフの状態のみ有効です。

  • 始点の指定: 4キー
  • 終点の指定: 6キー
  • カット: 5キー
  • やり直し: 0キー
  • キーフレームの読み込み: 8キー
  • キーフレームの書き込み: 9キー
  • 次のキーフレーム: 3キー
  • 前のキーフレーム: 1キー
  • ESC: 7キー

マウスとテンキーを併用することで極端に時間短縮ができるようになると思います。お試しあれ。

1000000322

TMPGEnc MPEG Editor 3
ペガシス
価格: ¥ 5,266 通常配送無料


TMPGEnc Video Mastering Works 5
ペガシス
価格: ¥ 11,400 通常配送無料

Viewing all 25 articles
Browse latest View live